•                        

    9:00~12:00 / 15:00~18:00
    ※金曜日は夜20:00まで診療しております
    【休診日】木曜、土曜午後、日曜、祝日

  • 0289-60-5515

    Web予約

小児科

小児科について

呼吸器疾患(咳、のどの痛み、鼻づまりなど)、アレルギー疾患(喘息、花粉症、蕁麻疹など)、消化器疾患(腹痛、下痢、嘔吐など)、発熱などの診断、治療を行っています。「ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音になっている」「機嫌が悪くて、元気がないように感じる」「耳を痛がっている」などの気になる点・お悩みがあれば当クリニックまでご相談ください。明確な体調不良だけではなく、いつもと少し様子が違うといったことでもお気軽にご相談ください。

主な疾患例

かぜ(せき、はな、のどの痛みなど)

かぜは、鼻からのどまでの上気道の粘膜に、ウイルスが感染しておこる急性炎症の総称です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、せき、たんなどに加え、発熱やだるさといった全身の症状が出ることがあります。治療については、咳止め、去痰剤などの症状を和らげる薬を用いながら、安静にして、自然治癒を待つことが基本になります。

急性気管支炎

のどの奥の気管から気管支に炎症がおこることで、湿ったせき、発熱、頭痛、呼吸苦などの症状がおこります。原因の約90%はウイルス性(インフルエンザウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルスなど)といわれていますが、細菌感染(肺炎球菌、百日咳菌、マイコプラズマなど)が原因となることもあります。咳止めや去痰薬を用いて治療します。想定される病原体に応じて抗菌薬を使用することもあります。

クループ
(急性喉頭狭窄)

のどの奥の喉頭が腫れることで気道が狭くなり、呼吸が苦しくなる病気です。症状としては、犬吠様咳嗽(犬の鳴き声のような咳)、吸気時の喘鳴、嗄声、夜間に悪化する呼吸困難などです。ウイルス感染が原因で起こることが多く、ステロイド剤、吸入薬などで治療します。

溶連菌感染症

のどの痛み、発熱、頭痛が主症状となる、溶血性連鎖球菌の感染が原因で起こる疾患です。腹痛、嘔吐、発疹、いちご舌を合併することもあります。抗菌薬の内服で治療します。抗菌薬を一定期間内服することで再発のリスクを下げることができますが、それでも10%以上の方に再発のリスクがある感染症です。当院では簡易検査キットを用いた迅速診断が可能です。

麻疹(はしか)

麻疹ウイルスに感染して発症します。7~14日程度の潜伏期を経て、発熱や咳が出て3~4日目頃に高熱、全身の赤い発疹が出現し、口の中には白い斑点が出現します。麻疹ワクチンを接種している方は軽症で済む傾向があります。ウイルスを抑える薬はありませんが、症状に応じて対症治療を行います。

風疹(三日ばしか)

風疹ウイルスに感染して発症します。2~3週間程度の潜伏期を経て、発熱、発疹、頸部リンパ節腫脹などの症状が出現します。発熱は3~5日程度でおさまることが多いのですが、妊娠初期に感染すると胎児に先天性風疹症候群をおこすことがあるため、同時期の本人、家族の感染には注意が必要で、予防接種が重要です。ウイルスを抑える薬はありませんが、症状に応じて対症治療を行います。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。感染すると1~3日間程度の潜伏期間を経て発症します。発症すると、高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、悪寒などの全身症状と、せき、のどの痛み、鼻水などの気道症状が出現します。最近は必ずしも高熱を伴わない例も増えています。抗ウイルス薬や症状を和らげる薬を用いて治療します。手洗い、マスクによる予防が重要です。また、乾燥下でウイルスがつきやすくなるので、うがい、飲水などでのどを湿らせておくことも重要です。

流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)

ムンプスウイルスに感染し、耳の下にある「唾液腺」に痛み、腫れ、熱が出る疾患です。潜伏期間は12~25日程度です。ムンプスウイルスを抑える薬はないので、症状に応じて対症治療を行います。毒性を弱めたおたふくかぜワクチンを2回接種すると、軽症で済む傾向がありますのでご相談ください。成人になってからおたふく風邪を発症した場合、稀に髄膜炎、精巣炎などの合併症を併発することがあります。

手足口病、
ヘルパンギーナ

いずれもウイルス(コクサッキーウイルス、エンテロウイルス)の感染で発症し、主に夏の時期に乳幼児の間で流行します。手足口病は、口の中やのどの奥、手のひら、足の裏などに水疱性の発疹ができます。ヘルパンギーナは口内炎を伴うことが多く、のどの奥に口内炎のような水疱ができます。ウイルスを抑える薬はなく、症状に応じて対症治療を行います。口の中やのどの痛みで食事や水分が摂れなくなることがあるので、脱水に注意が必要です。

水痘(みずぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した後に、2週間ほどの潜伏期を経て発症します。赤い発疹が出て、半日から2日ほどで全身に広がり、発疹の中心部に水疱を伴います。前後して発熱することが多いですが、水痘ワクチンを接種している方は軽症ですむ傾向があります。水疱は徐々に破れてかさぶたになりますが、水疱があるうちは強い感染力を有するため、兄弟が順番に罹ってしまうこともあります。抗ウイルス薬やかゆみを抑える塗り薬を用いて治療します。

アレルギー性鼻炎(花粉症)

くしゃみ、鼻水、鼻閉などを主症状とする鼻粘膜のⅠ型アレルギーによる病気です。ハウスダストやダニ、花粉など身体にとって異物である抗原(アレルゲン)を鼻の粘膜から吸い込むことによって、身体の中に抗体ができ、何度か抗原を吸っているうちに抗体が増え、やがてアレルギー症状がおこってきてしまいます。通年性のものと季節性のものがありますが、通年性の方で季節的に症状が悪化する傾向の方もいます。アレルギー症状を抑える抗ヒスタミン薬やロイコトリエン拮抗薬、点鼻薬などを用いて治療します。

気管支喘息

気管支喘息は、気道の慢性炎症により気道過敏性が亢進し、発作性で可逆性のせき、喘鳴、呼吸困難を特徴とする疾患です。気道粘膜がむくみ、気道が狭くなるため発作がおこるとゼーゼー、ヒューヒューします。季節の変わり目や、気温や気圧の変化、ストレスなどが発作の誘因となることがあります。気道の炎症を抑えるロイコトリエン拮抗薬や、気管支を広げる吸入薬などを用いて治療します。

じんましん(蕁麻疹)

皮膚の肥満細胞から遊離した物質によって、全身もしくは一部の皮膚に大小さまざまな発疹が現れ、かゆみを伴う病気です。アレルギー、寒冷刺激、圧迫、こすれ、汗など原因がはっきりしていることが約30%、原因がはっきりしないものが約70%といわれています。アレルギーを抑える抗ヒスタミン薬や、炎症を抑える塗り薬などを用いて治療します。

突発性発疹

生後6か月から2歳くらいの間にかかることが多い、ウイルスを原因とした38℃以上の高熱を出す病気です。熱が下がるとおなかや背中などに発疹が出現することが多いのですが、発疹が出ないこともあります。熱があっても元気なことが多く、治療が不要な場合が多いのですが、症状に応じて対症治療を行います。

熱性けいれん

38℃以上の高熱の際におこる、急に手足を硬直させ、意識障害を伴うけいれん発作のことをいいます。繰り返す方もいますが、多くの場合は小学校に上がるころにはおこさなくなります。必要に応じて、発熱時に抗けいれん薬の坐薬を用いて予防します。

アデノウイルス感染症

アデノウイルスが原因で起こる感染症です。5~7日間程度の潜伏期の後に、高熱(38~40℃台の持続する発熱)、咽頭炎(のどの腫れ、痛み)、結膜炎(目の充血、目ヤニ)などの症状が出現します。胃腸炎、膀胱炎を合併することもあります。ウイルスを抑える薬はありませんが、症状に応じた対症治療を行います。

ウイルス性胃腸炎

胃や腸にウイルスが侵入し、炎症を起こして発症します。嘔吐や下痢、腹痛、発熱などの症状がおこります。ノロウイルスやロタウイルスなどが原因となります。食欲がなくなることが多いですが、こまめに水分を補給して、脱水にならないようにすることが重要です。ウイルスが排泄されれば、ほとんどの場合、症状は改善されます。対症療法が基本で、整腸剤などを用いて、改善を目指します。

当クリニックの治療方針

事前のカウンセリングと
ご両親とのコミュニケーションを大事にしています

当クリニックの小児科では、お子様の訴えをよく聞き、ご両親とのコミュニケーションを大切にして、病状を正しく把握するよう努めております。また、診察結果やご家庭での注意点をわかりやすくご説明させていただきます。

ご予約・お問い合わせ

9:00~12:00 / 15:00~18:00
※金曜日は夜20:00まで診療しております。
【休診日】木曜、土曜午後、日曜、祝日

ページトップへ戻る